●第8回PTA広報部会・・・最終回
3月14日(水)
広報部会,今年度最後の部会が行われました!
本日は全員の方で飛翔108号の袋詰めをし最後に代表を務めて下さったお二人,先生方からのお話で終了致しました。
皆様夕方のお疲れの中今年一年ありがとうございました!
●整美部
3月2日(金)
整美部ベルマーク集計の活動が行われました。3回目ということで、みなさん手際よく進められていました。今年度の集計は今回で終わりです。
整美部のみなさん大変おつかれさまでした。
来年度も引き続き,たくさんのベルマークのご協力をよろしくお願いします。
●広報部会 第7回目107号
2月21日(水)
今年度最後の飛翔発行に向けて皆様がレイアウト,写真選び,原稿の誤字脱字のチェック等の打ち合わせをしております!
今回は4年生の1/2成人式,やまなみ卒業進級を祝う会,学校クリーン作戦,6年生の卒業コメントなど,今年度をしめくくる内容になっております!
次回は最後8回目,3/14(水)19時からです!
●教養部 漢字検定2回目
1月27日(土)
教養部主催の今年度2回目の漢字検定を実施しました。
インフルエンザの蔓延もあり8名が欠席,大通小学校の児童は49名の受検でした。
それぞれ配布した過去問題やテキストを活用して学習等,合格に向けてがんばりました。
また,今回も地域のボランティアのみなさまに協力を頂き,教養部員と無事に運営することができました。
漢検終了後に今後の運営の仕方などを反省会を開き確認をしました。
●広報部会
12/13(水)飛翔106号の各自治体配布の準備作業を行いました。
皆さん回を重ねるごとに手早く作業されています。
●整美部
12/1(金)第二回整美部のベルマークの集計日は,雪が舞うとても寒い日となりました。そんな中,寒さも忘れるほどの集中力で,皆さんどんどん仕分け作業を進めていました。
今年度最後の集計は3月初めとなります。
今回もたくさんのベルマークが集まりました。みなさん次回もご協力お願いします。
●教養部会
11/22(水)今年度の冬の漢検は来年2018年1月27日(土)に行います。
当日の役割分担や,申し込みの確認をしました。そのほか,漢検をどうアピールしていくかなど話し合いができました
●PTAバザー/武道・スポーツPR会
11/12(日)学習発表会の日に,午後からふれあいルームではPTAバザー,体育館とグラウンドでは武道・スポーツ団体のPR会を行いました。
今年は校長先生の作られた野菜をはじめ,体操服や食器類,日用品,本,DVDなどたくさんの品物が並びました。
開店前から行列ができ,大変盛況でした。
体育館ではバレエ,ヒップホップ・ダンス,バレーボール,空手,バスケットボール,グラウンドでは野球とサッカーの体験会にたくさんの人が参加していました。
今年は武道・スポーツ団体の展示室も用意しました。トロフィーや賞状,団旗や防具などチームの特色がよく分かる展示になっていました。
バザーの売り上げは35,486円でした。全額来年度の創立40周年事業に充てさせていただきます。
みなさま,たくさんのご協力ありがとうございました。
●広報部
11/8(水)106号の原稿チェックと写真の選定を行いました。
小さなコマにプリントされた写真を丁寧に一枚一枚同じアングルの写真にならないよう話し合いながら選んでいます。
●校内クリーン作戦
11/3(金・祝)毎年,学習発表会の前に整美部中心に校内のクリーン作戦をやっています。
体育館のギャラリー,ステージ周辺,出入り口,水道,校舎は窓を中心に掃除をしていきます。
今年はたくさんの子どもたち,保護者の皆さん,普段学校を使っているスポーツ少年団のメンバーが集まってくれました。
おかげさまで,気持ちの良い学校で学習発表会当日を迎えられそうです。
お手伝いいただいたみなさま,ありがとうございました。
●北校舎へ引越し
8/30(水),夏休みの間ずっと工事をしていた北校舎の改修が終わり,体育館に移動していたモノの引越しのお手伝いをしました。
床も壁も天井もぴかぴかの北校舎。子どもたちも楽しみにしていたことだと思います。
夏休み明け,スムーズに学校が始められるよう大きな棚などを中心に戻しました。
●漢字検定
8/22(火)教養部主催の漢字検定がありました。
夏休み中に漢検の模擬試験を予定していましたが,台風の影響で模試は中止にしました。
子どもたちは,模試をやらずに直接本番の日を迎えることになってしまいました。
今回は白根北中学校の生徒さんたちも参加し10級~5級に58名が受験しました。
●北校舎引越しお手伝いのお願い
まだまだ暑い日が続きますね。PTA会員のみなさま,いかがお過ごしでしょうか。
今年度は夏休み期間中に北校舎が大改修をしています。そのため残念なことに地区プールなど夏の行事が無くなったりもしました。
さて、その大改修も8/30(水)に終わるようです。北校舎にあった全てのものは体育館に移動してあります。
9/1にスムーズに学校が始まるように,保護者のみなさまからも校舎にものを戻す引越しのお手伝いをお願いしたいと思います。
8/30(水)18:30~20:00(1時間半程度を予定)
体育館集合
大型ロッカー等の移動
8/31(木)9:30~11:00(1時間半程度を予定)
体育館集合
教室・特別教室物品移動 体育館・玄関・廊下清掃
※どちらも汚れても良い,動きやすい服装でお越しください。
ぴかぴかの北校舎をいちはやく目にするチャンスでもあります!
子どもたちのためにご協力お願します。
●臨時三役会
7月20日(木)北校舎大改修にむけて引越し作業が進む第一音楽室で臨時三役会を行いました。
来年度迎える大通小学校40周年事業についておおまかな道筋と段取りを話し合いました。
準備委員会を立ち上げ,実行委員へとつなげていきます。
これまで音楽の偉人たちが見守る中で三役会を開いてきましたが,今日はものが無くなりがらんとしていて不思議な感じがしました。
夏休みが明けて次の役員会はきれいになった校舎で集まるのが楽しみです。
●第2回広報部会
7月19日(水)広報部の飛翔105号出来上がりました。
本日、学校より家庭数児童へ配布されました。
今日は自治会配布準備と次回106号の割り振りと原稿依頼を行なっています。
皆さん協力されて、手際良く作業をされています。
●教養部
7月7日(金)
第一音楽室で二回目の教養部会がありました。
夏の漢検受験者の申し込み確認と夏休み中の勉強会・模擬試験,試験当日の担当について話し合いました。
今年度は白根北中学校生にも大通小学校で受験ができるお知らせをしました。
昨年度まで大通で漢検を受験した子たちが母校でさらに上の級を目指します。
この夏の受験申し込みは57名。そのうち北中からは9名の申し込みがありました。
暑さに負けず,合格目指してがんばろう!
教養部は全力で応援します!
●整美部
6月30日(金)
第一回目整美部のベルマークの集計日となりましたが,代表さんのしっかりとした司会進行ぶりで的確なご指示のもと、部会員さんたちも皆さん熱心に作業して頂いたおかげで、ほとんどのベルマークの仕分けが進みました。
繰り越し分がほとんど無いのも,皆さまの作業効率の良さが素晴らしかったのだと思われます。第一回目にしては非常にチームワークが良い整美さんでした。
●三役会
6月8日(木)
第一音楽室で三役会を行いました。
今年は夏休み中の地区プールがなくなってしまったので,救急法の講習もなくなりました。
大運動会の振り返り,秋の学習発表会あとに行うPTAバザー,スポーツPR会の打合せをしました。
●子ども大凧合戦
5月31日(水)
4月から6年生が取り組んできた大凧作り。今日は子ども大凧合戦の本番です。
凧名人の小篠さんの掛け声で出陣式を締めくくり,気合十分!
天気も良く,風もちょうど良い日となりました。大通小学校の上げる順番は2番目です。
6年生は赤組と白組の二つに分かれてあげることにしました。準備した凧は各クラス1枚ずつと,保護者の作った1枚で計4枚。
1回目の赤組はうまくあがらず,土手で骨が折れてしまいました。白組が2枚目であげます。
うまくあがりました。しかし,合戦にはなりませんでした。
風も調子が変わり,うまく上げるのも苦労しました。川とは反対の住宅のほうへ落ちることもあったくらいです。
2枚が骨が折れましたが,水には落ちずに,なんと3枚使い7回あげることが出来ました。
無事に合戦が終わった夜は,保護者と先生方で凧名人さんたちを囲んで慰労会です。
凧作りから合戦までを振り返り,新たな発見や熱い思いを語り合いました。
最後は大通の校歌をみんなで歌ってお開きです。来年もいい凧が作れますように!
●第39回大運動会
5月27日(土)
昨晩からの大雨で心配された大運動会ですが,朝になると雨もやみ,先生方のグラウンド整備のおかげで無事に開会できました。
時間がたつにつれて天気も良くなり,元気な子どもたちの競技もテンポ良く運びます。
PTA競技は今年も玉入れです。大人の玉入れ用のカゴの入り口を狭めるボードは今年はありませんでした。
しかし、風が強く,狙い通りに玉が投げられません。接戦の末,赤が勝ちました。(が、大運動会の点数には加算されません)
今年度は例年問題になっている行事の際の学校周辺の路上駐車の問題をPTA学年代表と保健体育部の力を借りて調査することにしました。
毎年,学校の回りは路上駐車の車であふれかえります。学校周辺の住宅の方の迷惑になるだけでなく,緊急車両の通行に支障が出るなど安全に行事を進めるうえでも問題があります。
今回は役員の皆さんに路上駐車の車種,台数などをチェックしてもらいました。問題の車両ナンバーは競技の合間に放送で知らせました。
そのせいか,午後には路上駐車はなくなり,無事に大運動会は終了しました。今後ともみなさまのご協力をお願いいたします。
●PTAバザー物品提供のお願い
今年も11月にPTAバザーを開催します。
物品の収集を,夏休み明け9月13日(水)の学習参観日に行います。
この夏休み中に,物品をご用意しておいていただけると助かります。
(未使用の贈答品,日用雑貨,絵本,小さくなった体操着など)
詳細は9月に配付します。
皆様のご協力をお願い致します。
●子ども大凧作り ~鼻緒たて・試しあげ~
5月25日(木)-子ども大凧作りも最終日です。凧名人の風間さんに鼻緒の説明を頂き,「えいえいおー!」の掛け声で凧に糸をつける作業が始まりました。
凧の表と裏に分かれて鼻緒を通して結び付けていきます。鼻緒は13m,20本です。
鼻緒が付け終わると鼻緒の長さを決めていく「鼻緒たて」です。保護者のみなさんには凧を押さえるために凧の上に乗ってもらいました。
鼻緒20本の長さが決まり,凧名人さんたちの手でひとつにまとめられ,凧を反らせる5本の「びんびん」,2本のしっぽ「おんべ」をつけたら仕上がりを確かめる「試しあげ」です。
6年生3クラスは本番同様に赤白の2グループに分かれます。赤組から試しあげをしました。
弱い東風でしたがうまく上がりました!子どもたちからも大きな歓声があがります。白組も上手にあげることが出来ました。
保護者のみなさんでも凧あげを体験してもらいます。走るのが久しぶりだった人もいましたか?
凧の出来がいいのか,よくあがりましたね。
子どもたちは最後に「引き合い」の練習をして終わりました。
いよいよ来週は本番の子ども大凧合戦です!優勝目指してがんばろう!
●子ども大凧作り ~鼻緒たて・試しあげ~
5月21日(日)-大凧作りの事前準備です。凧名人さんたちと,6学年委員が朝8時に集まり鼻緒たてをしました。
先日用意しておいた鼻緒を凧紙を通して骨に結び付けます。凧名人の指導で凧の頭のほうの鼻緒からぴんと張り,調整していきます。これで凧がうまくあがるか,合戦ができるかが決まります。
3グループに分かれて3枚の凧の鼻緒たてを終え,いよいよ試しあげです。天気も良く,ちょうど良い風が吹いています。仕上げた3枚とも勢い良く空へ上がりました。
次回は子どもたちと残りの1枚の鼻緒たてをして,みんなで試しあげです。
今回もたくさんの方たちにお世話になりました。ありがとうございます。今年もいい凧が出来上がりそうです!
●子ども大凧作り ~骨組み・紙張り~
5月18日(木)-6年生の大凧作りが体育館でありました。
まずは竹の骨を縦に6本,横に6本並べ,骨が交差しているところを麻のひもで強く結び付けます。ぐらぐらしていると凧名人さんのチェックでやり直しになります。
独特の結び方で子どもも大人も何度も結び直しをして,しっかりとした骨組みを作りました。
前回色塗りをした凧絵を裏返し,できた骨組みを乗せます。凧の紙を周りから骨に巻きつけるようにボンドで接着します。
縦骨の間の横骨も凧紙と「かすべ」で接着します。後は乾くのを待ちます。
凧名人の風間さんより,凧あげの注意点やあげ方を教わりました。
次回は鼻緒たてです!
●第1回広報部会
5月17日(水)-第一音楽室で広報部会が開かれました。
広報部はPTA広報紙『飛翔』を1年に3回発行しています。
今日は各部員の記事分担,『飛翔』105号のレイアウトの作成,各学年,専門部への原稿依頼を実施しました。
みなさんのほとんどが初めて広報に携わる方ばかりで担当の先生方に熱心に質問されていました。
6年生担当の部員さんは凧合戦についての割付で,凧をバックに子どもたちの写真を大きく載せたいと話し合っていました。
●第1回代表役員会・三役選考委員会
5月11日(木)-第一音楽室で第1回代表役員会を行いました。
地区,専門部,学年の各代表たちが集まりました。
今年度は夏休みから北校舎の大改修があります。体育館が北校舎の物を置く場所になり,校庭に工事車両の駐車場,工事事務所ができ,車両の出入りも激しくなると予想されることが学校から説明を受けました。
そこで,夏休み中の地区プールの開催が難しいことを代表のみなさんで検討,今年度の地区プールの中止を決定しました。
プール監視者を引き受けてくださった方,手配してくださった方,救急法講習の準備をしてくださった方には急な中止でご迷惑をおかけしました。
5/27(土)には子どもたちが楽しみにしている大運動会です。例年,学校周辺の路上駐車が目立つので今年度は学年代表と保体部のみなさんで駐車見回りをしていただくことになりました。
駐車見回りにはご理解頂き,またやり方についてもたくさん意見をいただきました。ありがとうございました。
代表役員会のあとに,第1回三役選考委員会が開かれました。40周年を迎える来年度に向けてよろしくお願いします!
●子ども大凧作り ~色塗り~
5月11日(木)-体育館では6年生の大凧作りがありました。先日の事前準備で凧名人と学年委員の保護者で下絵が入った凧絵にみんなで色を入れます。
色は染物などに使う顔料で,自然に優しい素材です。赤,緑,青,黄,紫の5色とたくさんの色を使います。
はじめはおっかなびっくり塗っていた子どもたちも,慣れてくるとどんどん塗っていきます。凧絵師風間さんの技を目の当たりにするなど,どれも貴重な体験です。
各クラス1枚ずつと,保護者たちで1枚仕上げます。色が入ると同じ絵柄でもみな少し表情が違って面白いですね。自分たちが手がけた凧は見分けがつきますね。
保護者のみなさんには次回骨組み,鼻緒たてに使ういろんな長さのひもを用意してもらいました。
つぎは骨を組んで凧絵を張りますよ!
●第1回教養部会
5月10日(水)-第一音楽室で今年度最初の教養部会がありました。
1年間の活動の流れが分かりやすくまとめられているものが配られ,2回の漢検本番の実施のほかに,勉強会や模擬試験などをどうするか,漢検挑戦者の名前を掲示することについてなど話し合いました。
また申込用紙の準備をし,受験料の納め方を検討しました。今年は少しやり方が変わります。
今年もたくさんの合格者が出るといいですね!がんばっていきましょう~(^^)
●第一回三役会
5月2日(火)-新メンバーによる最初の三役会です。
総会も終わりホッとしたいところですが,大運動会が目前です。
今年度はじめて三役以外に活動してもらう路上駐車の見回りの検討などをしました。
11日(木)には代表役員会があります。今年度も春はいそがしいですね。
●平成29年度PTA総会
4月28日(金)-今年度初めての学習参観の後,体育館でPTA総会を行いました。
6年生の新学年代表による議長で進行しました。退任三役の挨拶,新三役の承認,新役員の発表,PTA活動方針の発表がありました。
学校からは上澤田校長より教職員の紹介がありました。
子どもたちが元気に過ごせるよう、また子どもたちの元気に応えられるようPTA全体でがんばっていきたいと思います。
みなさま、今年度もよろしくお願いいたします。
●子ども大凧作り ~下絵描き~
4月22日(土)-今年も6年生の大凧作りが始まりました。
凧名人の風間さんをはじめ凧ボランティア、地域の方と先日決まったばかりの6年生のPTA学年委員さんたちで事前準備です。
まずロール紙を3枚つないで張り合わせ,凧の紙を作ります。下絵を写し取り,薄墨でなぞり,輪郭はその後濃い墨で描きます。
目の周りなどを薄いピンクで塗るところまでの作業をしました。これで大通の大石主税(おおいしちから)の凧の下絵が4枚できました。
次は5月11日(木)に,いよいよ6年生たちが色塗り,鼻緒の準備をします!
6年生の保護者のみなさま,役員のみなさま,ご協力よろしくお願いします。